Greenvalley International O2の実力

Greenvalley Internationalのフラッグシップハンドヘルド SLAM LiDARスキャナーを早速使用してみました。

LiGrip O2は、16/120、32/120、32/300の3種類あります。最上位機種は、32/300になりますが、数字の意味するところは前者がスキャンレート(2倍にした数の640,000/秒)、後者の300が到達距離(300m)です。この最上位機種には、HesaiのXT32M2Xが使用されています。今回、この32/300を使用してみました。GPSアンテナは、オプションの高感度タイプ(円盤型)ですが、今回はIMUの基本性能を確認したかったので使用していません。

実力を確認するべく、かなり広範囲の面積を取得してきましたので、ご紹介いたします。(下図の点群は、周囲や中心部の不要な建物は編集にて削除しています。)

かなりリアルに点群を取得出来ています。

RTKやコントロールポイントを使用せずにある程度長い時間測定しましたが、閉ループを閉じる付近においてもIMU蓄積誤差によるレイヤーは見られませんでした。XY方向のズレは少し発生している様にも見えます。LiDAR360MLSで処理中にIMU蓄積誤差1cm検出の旨のワーニングが表示されていたので、後日解析したいと思います。

点群の詳細に関しては、動画を参照してください。高画質に設定可能です。

時折、歩道や道路にノイズが見られますが、歩行者、車が通ったものです。あり程度ソフトウエアでフィルタリングされていますが、多少残る場合があります。

O2の素晴らしさは、この動画が全てかと思います。歩いて測定しているにも関わらず、街路樹の樹冠が濃い点群となっているので、ドローンの点群と錯覚するほどです。LiGripシリーズは何シリーズも歴史がありますので、信頼性も高いです。

先日GreenBalleyに確認しましたところ、LiGrip O2は現在販売可能になっており、期間限定で特別価格キャンペーンを行っています。リンク先のフォームよりお問合せください。

以上です。

error: Content is protected !!