RealityCaptureの使い方にて、動画をご紹介しておりますが、少し説明が早く端折っているところもあり、ボリュームも大きいため最初からそちらで全てを理解しようとすると、挫折してしまいます。
以下、動画のパート1からパート2までをまとめ、UAV測量に必要な部分をリファレンス的なマニュアルとしてまとめました。構造物などの3Dモデル化にもご使用頂けます。
UAV測量リファレンスマニュアル
RealityCaptureを起動します。
画面の設定
最初に画面の構成を設定します。左上のバーから画面分割の構成を選択します。その後、各画面の白く表示されている部分をマウス左クリック長押しすると、表示される1Ds、2D、3D、help等を変更できます。1Dsだけは左側ウインドウのみの表示となります。
写真の指定
「WORKFLOW」タブをクリックし、「Inputs」もしくは「Folder」で写真を選択します。通常は、「Folder」で指定するのが早いです。
正常に写真が取り込まれると、1Dsに「+Images」と表示され、+をクリックして展開すると取り込まれた写真リストを表示する事ができます。そのリストをクリックすると、2D画面に画像が表示されます。もし、2D画面に画像が表示されない場合は、次の「ビューの属性」をご確認ください。
ビューの属性
通常、1Dsの写真リストをクリックすると、画像名の右側に青のカーソル(青の縦線)が表示されてます。この色は、ビューの属性をしてしており、2Dには同じ属性(下図の例では水色)のものが表示されます。
1Dsの写真リスト上で属性を変更するには、キーボード数字の1~4(テンキーは使えません)のどれかを押しながらリストをクリックします。
1:Blue 2:Green 3:Magenta 4 Coral(赤)
クリックする度にON/OFF切り替わります。
2Dの属性を変更するには、2Dの画面をクリックし、メニューの「IMAGE」をクリック後、カラーを選択します。下図の例は、Magentaに変更した例です。
通常、ビューの属性は、特に変更せずにデフォルトのままで良いかと思いますが、触っているうちに属性が勝手に変わり表示されない事がありますので、ここでご紹介しておきました。
アラインメント設定
ALIGNENTタブをクリックし、Settingsをクリックします。
Alignment Settings/Advanced
設定は、通常デフォルトで構いません。
画像が鮮明でオーバラップが十分にあるのに、アラインメントに問題がある場合に設定を変更します。変更例としては、以下です。
- Max features per image 40,000→80,000
(写真当たりの特徴点) - Image overlap High→Low
(オーバラップ) - Preselector features 10,000→40,000
(特徴点の事前選択、Max featuresの半分) - Force component rematch No→Yes
(強制マッチング) - Detector sensitivity Medium→High
(検出感度、余り高くするとノイズから間違った検出をします - Dsitorsion model Brown3(通常カメラ)→Division(魚眼レンズの場合)
設定を変更してアラインメントを再度実行する時は、componentを削除してから実施します。アラインメントの実行方法は、後述します。
Camera priors
写真の座標をアラインメントに使用するか否かを選択できます。デフォルトでは有効となっていますが、写真に座標が入っていない場合は有効にしても意味はありません。
Prior pose
写真に座標が入っているかを確認するには、Prior poseを確認します。
Draft mode
現地で撮影後、ノートPCなどで確認するのに使用します。
このページを参照するには、ログイン が必用です。未登録の方は、会員について から無料で登録頂けます。