UAV測量セミナーを受講した感想

各ドローンメーカ様、ドローン関連の各アカデミー等団体様が、本格的に写真測量あるいは、Metashapeのセミナー事業に参入しつつあります。全てを否定はしませんが、今まで写真測量経験の無い会社様が、皆同じようにセミナーを始める事に疑問をもちます。参加者から受講して失敗したというお話を良く聞きます。参加をお考えなられている方向けに、今回は、以前私が受講した時の感想を簡潔に記載したいと思います。ご参考になればと思います。

私が以前受講したUAV測量講習は、ある大手測量機器メーカ様が主催で行っていたもので、講師の方は日本測量協会の方(特に写真測量専門の方のようでした)がされていました。話の感じだとおそらくi-construction規格制定にも関わっているようでした。

コースは1日でしたが、キャリブレーション、i-conの規格、標定点の配置方法、実際にツールを使った実習という内容でした。メーカ主催ですので、ツールはメーカの物を使用しました。2017年1月のことです。

当時は、まだi-constructionとしては「UAVを用いた公共測量マニュアル」しかリリースされておらず、その時のマニュアルでは、例えば標定点の設置方法は、マニュアルを読んでも全然理解出来ませんでした。従来から航空測量を携わっている方等の知っている人だけがわかるような抽象的な表現でした(今は、2017年3月の改定により100m間隔とか具体的に説明されています)。

その為、講習参加の目的は、標定点の配置方法を具体的に知りたかったという事と、カメラのキャリブレーション(較正)は外部機関を使用しないといけないのか?の2点の疑問をクリアにしたかったのです。

講習を受講した感想ですが、まず目的としていた標定点配置の疑問ついては講習の中で説明があった事と、外部機関の較正は質問によりクリアになりました。ちなみに、余談ですが、キャリブレーションの外部機関の利用は、必須ではありません。外部機関を利用する場合は、お使いのツールのキャリブレーションモデルが同じかどうかを確認する必要があります。

目的以外に大きな収穫だと思ったのは、カメラのキャリブレーションのやり方でした。写真測量の肝であるカメラの特性を理解し、キャリブレーション時のカメラの設定やその理由は、ちょっと驚きでした。確かに理論は言われればその通りで納得ですし、実際にやってみるまでこれで本当にいいの?と。受講しなかったら一生知らないでいただろうと思います。それから、弊社の記事でもまとめていますが、国総研HPにドローン関連の情報、FAQが載っているという事も知らなかったので、参考になりました。

逆にあまり必要ないと思うのは、ツールを使ったモデリング処理の実習は、必要以上に大きなウエイトをかける必要はないと思います。導入もしくは導入予定のツールがセミナーで使われていれば別ですが、違う場合は作業で時間をつぶしてしまうよりも、処々の重要なポイントを知りたかったからです。そいういう意味では、この講習は私にとっては、とてもバランスの良いものでした。

受講生の中には、ツールの詳細な使い方を教えてほしいという要望も多くありましたが、経験上セミナーの中でツールの詳細な使い方や、ノウハウ、かゆいところに手が届くというような講習は受講した事がありません。大勢の方がいらっしゃる講習の1日、2日では、初めて触るツールでそこまで行うのは難しく、ほとんどが基本フローで感触を得るレベルが限界となります。

私も2015年ころからMetashapeを使い始めて紆余曲折しながら現在にいたってますが、UAV測量、あるいはMetashapeというそれぞれのレベルで、各フローでとても重要なポイントがあります。オルソ撮影の依頼を受けて自分で実際に経験してきた内容や、Metashapeライセンスの販売、サポートを通して得た皆様が躓く内容を「UAV測量トレーニングノート」にまとめました。Metashapeライセンスを弊社でご購入頂いた場合は、UAV測量トレーニングノートも付属します。セミナー参加以上の効果が得られると思います。皆様のお役に立てれば幸いです。

以上です。

error: Content is protected !!